目次
本文
はじめに
「家の前に自販機を置いて副収入を得たい」と考える方は少なくありません。近年は副業ブームや空きスペース活用のニーズから、自販機設置に興味を持つ人が増えています。しかし実際に検討すると、「どんな設置方法があるの?」「どれくらい儲かるの?」「電気代は誰が負担するの?」といった疑問が浮かぶものです。
自販機の設置方式には大きく分けて 自己所有型 と オペレーター設置型 の2種類があります。この記事では両者を比較しながら、自販機業界でよく語られる「100円の壁」についても解説します。最後には、どんな人にどちらの方式が向いているのかをまとめます。
自販機設置の2つの方式
自己所有型
自己所有型は、自販機本体を購入またはリースし、仕入れ・補充・清掃・売上管理などをすべて自分で行う方式です。特徴は以下の通りです。
- 売上はすべて自分の収益になる
- 商品ラインナップや価格設定が自由
- 仕入れや在庫管理に手間がかかる
- 電気代は設置先(自分)が負担(月1,500〜3,000円程度)
自分で管理する分、労力は必要ですが、その分リターンも大きくなります。
オペレーター設置型
オペレーター設置型は、飲料メーカーや専門業者が自販機を設置し、商品補充・清掃・メンテナンスもすべて業者が行います。設置先の役割は次の2つに限られます。
- 土地を提供すること
- 電気代を負担すること
収益は「場所代」として売上の一部を受け取る形ですが、月0円〜数千円程度にとどまるケースが多いのが実情です。
設置先に共通する「電気代負担」
自己所有型でもオペレーター設置型でも共通しているのは、電気代は設置先が負担するという点です。
自販機は外気温や利用状況によって変動はあるものの、一般的には月1,500〜3,000円ほどの電気代が発生します。
「電気代は業者が負担してくれるのでは?」と思っている方も少なくありませんが、実際には設置先が持つのが基本です。ここを理解していないと、「思ったほど利益が残らない」というギャップを感じる可能性があります。
自販機業界に存在する「100円の壁」とは?
自販機の収益性を語る上で欠かせないのが、いわゆる「100円の壁」です。
- 100円 → 110円に値上げすると、購入者が大きく減りやすい
- 110円 → 120円に値上げすると、売上は下がるものの減少率は緩やか
- 消費者にとって「100円」というのは心理的な限界価格であり、それを超えると購買意欲が急激に下がる
つまり「100円」という価格帯には強い心理的バリアが存在し、それを突破してしまうと売上に大きな影響が出ます。
オペレーター設置型の弱点
オペレーター設置型の場合、価格設定は業者が決めるため100円販売はほぼ不可能です。メーカーの価格戦略上、標準価格を下げることは少なく、値下げをしたとしても設置先の取り分は1本あたり0〜数円程度になってしまうのが現実です。
つまり、オペレーター型では「100円自販機」という戦略を取ることができず、収益性が上がりにくい構造になっています。
自己所有型の強み
一方、自己所有型では売価設定の自由があります。
スーパーやホームセンター、ディスカウントストアなどで1本50円程度で仕入れ、自販機で100円販売すれば、**利益率50%**という高収益を実現できます。
さらに「100円自販機」は消費者にとって大きな魅力です。近隣に競合があっても「安い自販機」として固定客を呼び込みやすく、安定的な売上につながります。
どちらの方式が向いている?
ここまでの内容をまとめると、以下のようになります。
- 自己所有型
- 手間はかかるが収益性が高い
- 価格設定が自由で「100円の壁」を逆手に取れる
- 副収入をしっかり狙いたい人に向いている
- オペレーター設置型
- 手間はゼロだが収益は少ない(0円〜数千円程度)
- 設置先の役割は「土地の提供」と「電気代の負担」だけ
- 気軽に設置したい人、便利さを優先したい人に向いている
結論として、「家の前に自販機を置いて収益を得たい」という目的なら、自己所有型を選ぶ方が成功しやすいといえるでしょう。
まとめ
家の前に自販機を設置することは、空きスペースを有効活用しながら副収入を得る手段として魅力的です。ただし、方式によって収益性も手間も大きく変わります。
特に「100円の壁」という業界特有の価格心理を味方につけられるのは自己所有型だけです。売価設定の自由度を活かし、消費者に喜ばれる「100円自販機」として展開できれば、安定した収益源になる可能性があります。
自販機設置に関心がある方は、経験豊富な専門業者に相談するのが安心です。詳細はじはんきや公式サイトをご覧ください。
コメント